出逢えてよかった!
企業さまのお喜びの声

About us
多彩な出逢いと
関係づくりを応援します。
私たち食彩生活向上事業協同組合は、
愛媛県宇和島と大阪府を拠点に、
外国人技能実習生・特定技能外国人の受け入れを通じて
企業と人材の“かけがえのない出逢い”をつなぎます。

外国人雇用の
こんなお悩みありませんか?

はじめての方でもご安心ください
組合員の相互扶助や発展を目的とした
食彩生活向上事業協同組合が
技能実習生と企業の出逢いを
丁寧にサポートします。
-
月1回訪問サポート
-
文化・言語サポート
-
トラブル即応支援
-
環境整備コンサル
食彩生活向上事業協同組合が
選ばれる4つの理由
-
顔を合わせて、心の距離を縮める。
月1回訪問サポート
私たちは、実習生が配属されたあとも任せきりにはしません。
技能実習1号が在籍する場合は、月に一度、必ず現場を訪問し、実習生とも企業のご担当者様とも直接会って対話を重ねています。
「最近元気がない」「うまく馴染めているかな」
日々の中では見逃されがちな小さな変化にも、顔を合わせるからこそ気づけることがあります。その場で相談にのったり、必要に応じて通訳を交えた面談を行ったり、“気づく・聴く・つなぐ”を丁寧に繰り返すことが、信頼と笑顔を育てる第一歩になると私たちは信じています。 -
言葉の壁の先にある
“わかり合える”という安心感。文化・言語サポート
言語や文化の違いは、ときに誤解やトラブルのきっかけになります。
だからこそ、私たちは“伝わる”ことと“通じ合う”ことの両方を大切にしています。当組合には、中国語・ベトナム語・インドネシア語・カンボジア語(クメール語)など、多言語対応が可能なスタッフや常勤の通訳が在籍。日々の業務指示、生活面での悩み、トラブルの説明なども、しっかりサポートいたします。
また、単なる言葉の通訳だけでなく、文化的背景への理解や相互尊重の精神を重視しているのも私たちの特徴です。 -
困ったとき、
すぐに頼れる安心を届けたい。トラブル即応支援
実習生が新しい環境で働く中で、トラブルや体調不良、意思疎通のずれなど、さまざまな出来事が起こりえます。そんなときにこそ、すぐに動けるパートナーがそばにいることが重要です。私たちは緊急時の即時対応体制を整え、問題が発生したときには企業さま・実習生の双方と迅速に連携し、解決に向けて動きます。
“何かあったらすぐに相談できる”という安心感が、企業にとっても実習生にとっても大きな心の支えとなるのです。
また、未然に防ぐためのアドバイスや、日々のちょっとした違和感にも気づける関係性を築くことを、何より大切にしています。 -
実習生が安心して働ける環境は、
企業の未来にもつながる。環境整備コンサル
外国人実習生を受け入れるには、生活環境や労務体制など、整えておくべき環境づくりがあります。当組合では、受け入れに必要な体制の整備を一つひとつ丁寧にサポートいたします。
具体的には、雇用契約や労働時間、最低賃金の確認といった法令遵守のアドバイスから、宿舎の準備、生活備品の整備、実習日誌の書き方まで、“初めてでも迷わない”ためのチェックリストをご用意しています。
「受け入れた後も安心して継続できる」と感じていただけるよう、実習生と企業がともに成長できる土台づくりを、しっかりとお手伝いします。
Column
外国人技能実習制度と
特定技能制度の違いは?
外国人材を採用するには、主に「外国人技能実習」と「特定技能」の2制度があります。
それぞれの目的と在留スタンスを理解し、貴社の採用方針に合うほうを選択しましょう。
-
外国人技能実習制度
開発途上国の若者に日本で技術・技能を“学び取って帰国”してもらう国際貢献型の制度。
在留は最長5年までで、企業は教育とサポートが主役になります。 -
特定技能制度
人手不足業種で即戦力となる外国人を“長期雇用”するための制度。
一定の技能試験と日本語要件を満たした人材が対象で、最長5年(2号へ移行で期間無制限・家族帯同可)働けます。
外国人 技能実習制度 |
特定 技能制度 |
|
---|---|---|
目的・ 背景 |
1993年施行 開発途上国への国際協力(技能移転)が目的 |
2019年施行 深刻な人手不足解消のための就労資格 |
就業 可能な 業種 |
91職種168作業 細分化された実務※ |
16分野 幅広い業務を包括 |
在留 期間 |
技能実習1号:1年 技能実習2号:2年 技能実習3号:2年 合計:最長で5年延長が可能 |
1号:更新可(通算5年まで) 2号:更新回数無制限 |
転職 | 原則不可 | 可能(同一分野に限る) |
受入方法 ・人数枠 |
監理団体がサポート 人数枠あり(例:常勤30名以下は年間3名まで) |
企業が直接採用・登録支援機関がサポート 原則人数枠なし(分野により例外) |
※令和7年3月7日現在
Philosophy
私たちの想い
ともに育ち、
ともに支え合う
パートナーでありたい。
食彩生活向上事業協同組合は、外国人技能実習生・特定技能外国人の受け入れを支援する協同組合です。愛媛県宇和島市と大阪府大阪市に拠点を置き、地域に根ざしたサポートを行っています。制度の運用支援にとどまらず、文化や言葉の違いを越えて、企業と実習生の関係づくりを大切にするのが私たちのスタイル。月1回の訪問や多言語での生活支援を通じて、双方が安心して成長できる環境づくりをサポートしています。2025年4月時点での対応国籍は4か国。人と人との出会いが、企業の未来を育む——そんな信念を胸に、これからも“かけがえのない出会い”を支えていきます。


実際に働く外国人の
リアルな声をご紹介
Faq
よくあるご質問
Q初めての受け入れなので不安なのですが、大丈夫でしょうか?
ご安心ください。申請手続きは難解な書類のやり取りが数多くありますが、すべて食彩生活向上事業協同組合でサポートいたします。
※一部実習実施者にご用意いただく書類がございます。
Q日本語のレベルはどの程度ですか?
日本語がペラペラ・・・という実習生も中にはいますが、大半はそうではありません。しかし入国前の約3ヶ月と入国後の約1ヶ月で基本的な日本語の勉強はもちろんのこと、日本の習慣(ゴミ出しの仕方など)や実習実施者からのヒアリングした現場で求められる最低限の業界知識等を通常のプログラムに加える等、実習実施者に配属されてから困ることのないよう、より実践的な日本語教育を専任の教育担当者が行っています。
Q賃金について教えてください
技能実習生は労働関係法令上の「労働者」となります。最低賃金の適用対象となりますのでご注意ください。
また支払方法は振込みにしたり、直接手渡しするなど様々な方法がありますが、振込みの場合は労使協定を結ぶなど適正な対応をお願いいたします。
※業種により別途業種別最低賃金、都道府県による最低賃金の違いが適用される場合がありますのでご注意ください。
Q受け入れて良かったと言われることは何ですか?
技能実習生は、今の日本人に欠如していると言われるやる気にあふれています。若くて向上心旺盛な技能実習生が多く、実習実施者のご担当者からは「社内が活性化された」とよく伺います。また、入社してすぐやめるというケースが多い昨今の日本の若者に比べ、彼らの技能実習期間は3年間と決まっているため、しっかりと技能習得に励んでいます。
Q受け入れ時の注意点を教えてください
文化の違いにより勘違いなどから誤解が生じることがあります。技能実習生の聞き違いや思い違いにより、こちらが言ったことをやらないということが稀にあります。技能実習生たちとコミュニケーションをしっかりとれば大きな問題になることはないのですが、こちらの思い込みで日本人と同じ扱いをすると思わぬ問題が生じる事が無いとは限りません。普段からしっかりとしたコミュニケーションをとることをお願いいたします。
もちろん、食彩生活向上事業協同組合がしっかりサポートいたしますので問題発生時にはすぐにご連絡ください。
Qどんなことが不正行為になりますか
技能実習生は入管法上での在留資格は「技能実習生」となります。しかしそれだけではなく労働基準法に照らし合わせ「労働者」として扱われます。
技能実習法や労働基準法に違反した行為(資格外実習の実施や最低賃金割れ、社会保険の未加入、ハラスメント行為等)はすべて不正行為となります。不正行為の認定された場合は、技能実習生の受け入れ停止処分等、厳しい措置がとられますのでご注意ください。もちろん、そういったことが発生しないように食彩生活向上事業協同組合がしっかりサポートいたしますのでご安心ください。
Q技能実習生の寮などでの一般生活は大丈夫?
実習実施者には生活に必要な居住場所をご用意いただきます。
技能実習生は日本に入国した時点では洗濯機や冷蔵庫といった生活に必要な設備を用意できませんので、そのような設備の整った寮などを実習実施者にてご用意いただく必要があります。
入国後、約1ヵ月間の間に行う事前講習にて、ゴミの出し方や備品の使い方等、生活に必要な能力につきまして、食彩生活向上事業協同組合でしっかりと教育しますのでご安心ください。
Q技能実習生の病気への対応は?
技能実習生の病気等については、社会保険が適用となりますので日本人と同じく3割負担となります。
さらに、その3割分の負担も技能実習生にとっては大きな負担となりますので、技能実習生や特定技能外国人を対象とした各種保険サービスにご加入いただくことにより本人負担をなくすことも可能です。(保険サービスについては食彩生活向上事業協同組合までお問い合わせください。)
Access
アクセス
食彩生活向上事業協同組合 大阪本部
- 所在地
- 〒553-0004
大阪府大阪市福島区玉川2-8-4 603
- 電車でお越しの場合
- Osaka Metro 千日前線「玉川駅」(徒歩約5分)
JR大阪環状線「野田駅」(徒歩約7分)
- お車でお越しの場合
- 近隣にコインパーキングがございます。
お車でお越しの際は事前にご相談ください。
食彩生活向上事業協同組合 愛媛営業所
- 所在地
- 〒798-0020
愛媛県宇和島市高串1-450-1
- 電車でお越しの場合
- JR宇和島駅より車で約15分。
- お車でお越しの場合
- 国道56号線を南下し、「高串」交差点を左折後すぐ。
駐車場を完備しておりますので、お車でも安心してお越しいただけます。
Contact
お問い合わせ
- 入力
- 確認
- 完了